道北6市(旭川市,稚内市,留萌市,紋別市,士別市,名寄市)が9月6日から3日間,ユジノサハリンスクで道北物産展を開催します。現在,出展商品を募集中,ですが,でも,そろそろ,こういうことは行政が音頭をとって,ではなくて,民間主導で実現してほしいところですね。いつまでたっても行政におんぶにだっこ,では,「資本主義社会」の名前が泣いてしまいそうです。
行政,といえば,我が国の行政府の長が元気です。
「侵略という定義は学会的にも国際的にも定まっていない。国と国との関係でどちらから見るかで違う」
(『朝日新聞』,4月23日夕刊)。
いやいや,「侵略の定義に関する国連決議」(United Nations General Assembly Resolution 3314)を知らないのは不勉強だ,等々,いろいろ厳しいご指摘も示されています。
「不勉強」にかけては決して負けてはいない筆者も,お恥ずかしながら,調べてみました。確かに,そういった国連決議は,
あります。
ただ,国際法の世界で「あります」とbindingであることは,ちょっと違うのは,まあいいとして,せっかくなので,Resolution 3314のoriginal textを見てみますと,
The General Assembly(中略)
1. Approves the Definition of Aggression, the text of which is annexed to the present resolution;
この決議に「付属」する「侵略の定義」を承認する,なるほど。「Definition of Aggression」は「決議」の「付属文書」ですね。
2.Expresses its appreciation to the Special Committee on the Question of Defining Aggression for its work which resulted in the elaboration of the Definition of Aggression;
これこれの特別委員会に感謝の意を表する。確かに,ご苦労さまでした。人様のご苦労に感謝することは大事ですね。
3. Calls upon all States to refrain from all acts of aggression and other uses of force contrary to the Charter of the United Nations and the Declaration on Principles of International Law concerning Friendly Relations and Cooperation among States in accordance with the Charter of the United Nations;[FN2]
国連憲章やらなにやらに反するすべての侵略行為やその他の武力の行使を差し控えるよう要求し,云々。そうですね。確かに,このご時勢,そういうことはやめてもらいましょう。
4. Calls the attention of the Security Council to the Definition of Aggression, as set out below, and recommends that it should, as appropriate, take account of that Definition as guidance in determination, in accordance with the Charter, the existence of an act of aggression.
以下に掲げる「Definition of Aggression」に対する安全保障理事会の注意を促し,当該Definitionを,安保理が国連憲章に従って侵略行為の存在を認定する際の指針として,適切に配慮することを勧告する。
なるほど。この総会決議(United Nations General Assembly Resolution 3314)は,付属文書である「Definition of Aggression」を作ってくれた特別委員会に感謝し,だから,せっかく作ってくれたので,安全保障理事会に,もし,侵略行為を認定する場合には,指針として配慮してね,と注意喚起しましょう,つまり,国連安全保障理事会が,第7章に基づき勧告するとか,強制措置を発動するとかそういう場合の指針を付属文書として決議しました,という趣旨のように見えます。
。。。。。。。
といわけで,安保理が,「take account」するように心がけます,というならまだしも,不勉強な筆者には,これが過去の歴史認識とか,何とか談話とか,にどう関係するのか,実のところ,よくわかりません。