久方ぶりに「崎陽軒」さんのシュウマイを頂きました。
ホタテのうまみたっぷりでなかなか食べ応えがあります。
「崎陽軒」さんといえば,ご案内の通り,横浜にある老舗のシュウマイやさんで,一方,ここ宗谷はホタテの大産地ですが,この辺のご当地グルメで,その
ホタテを使った料理,ってなにかあるかしら?
と考えると,実は,驚くほど頭に浮かびません。もちろん,猿払の道の駅に行きますと,冷凍ホタテのでかいやつや干し貝柱はもちろん,ホタテラーメンとか,ホタテカレーとか,ホタテが入ってますという料理はあります。しかし,
ホタテを使った料理
は,「ホタテが入ってます」とは区別すべき,より高次元な商品と理解します。
ホタテに限らず,たとえば,当地では,東京ではめったにお目にかかれない豪快な「ウニ丼」がありますが,仕組みはごく単純で,ご飯の上に,生ウニをどっさりのせたものです。しかし,
ウニクリームパスタ,のような,ウニを使って一手間かけた料理
の類は,おめにかかれません。
もちろん,鮮度のいいものは素材で勝負,という発想はわからなくもありませんが(実際観光客が目的とするところは,生ウニであり,浜ゆでのカニであり,日本最北端の碑であったりするわけです。),6次産業化,などというように,地域資源を活用した新たな産業と雇用を創出するためには,農林漁業生産と川下の加工・販売を一体的に形成,振興するような,たとえば,紋別の出塚水産さんのように,かまぼこにしてその場で揚げて食べさせてくれるような気の利いたサービスはso goodですが,当地周辺では,ホタテの加工といっても,干し貝柱を別とすれば,ホタテの殻剥きがせいぜいで,たとえばの話,
シューマイに加工する工場を作ろう
というような動きは全く見られません。話に聞くところによれば,細かく「加工」したり,消費者向けにきれいに包装するとかは,どうやら,
「めんどう」
なのだそうで,それはそれで気の滅入る話ではありますが,最近では一方で冷凍技術も発達し,生産地と消費地が物理的に離れていることの問題は克服されつつある,とかお聞きします。
せっかく良質の素材の産地ですので,もう一歩進んで,ここで最終製品まで生産して出荷しよう ?Product of Soyaブランド とか?的な発想はないものでしょうか。崎陽軒さん,食品加工工場を原料産地に作って頂けませんか?